| 12月28日 | 
            19時頃より前兆地震始まる | 
          
      
        | 12月29日 | 
        洞爺湖温泉地区で地震200回。現昭和新山周辺(滝之町)は120回。 | 
      
        | 12月30日 | 
        地震減。金比羅山北側に亀裂と隆起が発生 | 
      
        | 1月上旬 | 
        地震減し日に数十回。金比羅山の亀裂と隆起が停止 | 
      
        | 1月5日 | 
        伊達市との境界付近が30m×3mの範囲で30cm隆起し鉄道不通 | 
      
        | 1月15日 | 
        隆起が東西方向に進展、高さ1mに | 
      
        | 2月 | 
        地震なお一層減、日に数回。連日鉄道補修工事 | 
      
        | 2月下旬 | 
        隆起地域東側へ伸びる | 
      
        | 3月下旬 | 
        隆起地域が北東へ移動 | 
      
        | 4月上旬 | 
        それまでの隆起が周囲4km、高さ32mになったところで停止 
そこから500m北東の地域が隆起し始める | 
      
        | 5月上旬 | 
        新隆起地域が50m隆起したところで停止 | 
      
        | 5月中旬 | 
        新隆起地域から沢を挟んだ500m北東の地域が隆起し始める | 
      
        | 6月23日 | 
        地震急増でも日に数十回程度 
8時15分、隆起地域の間の沢から噴火 
噴火後の火口には湯がたまっていた。 | 
      
        | 7月11日 | 
        5回目の大噴火。立ち上った噴煙が風で地表に倒れ、付近の農民が火傷、住宅火災発生。火砕サージ? | 
      
        | 9月9日 | 
        14回目の大噴火。大量の噴石が降り注ぎ、住宅火災発生。 | 
      
        | 10月31日 | 
        17回目の最後の大噴火。 
本格的な噴火活動終了し、以降は微量の降灰を伴う程度となる。 | 
      
        | 11月上旬 | 
        それまで日数回だった地震が30回程度に増える | 
      
        | 11月中旬 | 
        隆起地域(屋根山)が160m隆起して停止 | 
      
        | 11月下旬 | 
        屋根山上の火口群から溶岩ドーム出現、成長 | 
      
        | 12月中旬 | 
        ドームの高さ10mに | 
      
        | 2月下旬 | 
        ドームの隆起、日に1〜2m | 
      
        | 5月6日 | 
        ドームの高さ85mに | 
      
        | 9月20日 | 
        ドーム隆起停止。屋根山から175m隆起した新山完成 | 
      
        | 12月中旬 | 
        活動停止 | 
      
        | その後 | 
        昭和25年(1950年)5月に小噴火。 | 
    
       (参考文献 : 三松正夫著 昭和新山生成日記 ほか)